健診異常・二次検査について

会社や自治体の健診、人間ドックなどで「尿潜血」「尿たんぱく」「PSA高値」などを指摘された場合、自覚症状がなくても重大な病気が隠れている可能性があります。

当院では、泌尿器科専門医が再検査・精密検査・結果説明まで一貫して対応します。必要に応じて連携医療機関へご紹介いたします。

このような指摘・通知を受けた方は
ご相談ください

  • 尿潜血(+〜+++)と言われた
  • 尿たんぱくが出ていると指摘された
  • PSAの値が高い(基準値超え)
  • 腎臓に石や腫瘤の疑いがある
  • 腹部エコーで異常を指摘された
  • 便潜血・腹部CTなどで泌尿器の異常を指摘された

尿潜血

尿検査で血液反応が出る状態です。目で見て赤くなる「肉眼的血尿」と、顕微鏡でしか確認できない「顕微鏡的血尿」があります。膀胱がんや腎臓がん、尿路結石、膀胱炎などが原因となることがあり、特に無症状でも重大な病気が隠れていることがあります。

以下の検査で原因を評価します。

尿たんぱく

尿たんぱくは、尿中に通常より多くのたんぱく質が含まれる状態で、一時的な生理的変化(激しい運動・発熱・脱水など)でも出ますが、慢性腎臓病(糖尿病性腎症、IgA腎症など)や糸球体腎炎、ネフローゼ症候群、高血圧性腎障害、膠原病などの病気が原因になることもあります。進行すると腎機能低下につながるため、早期発見と生活習慣改善を含めた管理が重要です。当院では以下の検査で原因を評価し、必要に応じて腎臓内科と連携して診療します。

PSA高値(二次検査)

前立腺がんの早期発見に有用なマーカーです。
基準値(通常4.0ng/mL)を超える場合、前立腺の触診、経直腸エコー、MRIなどを行い、必要に応じて前立腺生検を専門施設で実施します。

「経過観察でよいか不安」「紹介状が必要か迷っている」方へ

泌尿器疾患は症状が出る前に進行することもあり、早期評価が重要です。
当院は紹介状がなくても受診可能です。健診結果の用紙をご持参ください。