初診の方

当院は、予約優先制にて診療を行なっております。
予約がなくても、直接来院での当日受付は可能ですが、お待ちいただく可能性がございます。
ホームページ(デジスマ診療)やお電話にて予約をお取りできますのでぜひご利用ください。
受診時に尿検査を行うことが多いため、少し尿を貯めた状態でご来院ください。
発熱のある方は、来院前にご連絡ください。

お持ちいただくもの

  • 健康保険証(または資格確認書) または マイナンバーカード
  • 再診の方:診察券

また、以下をお持ちの方は健康保険証と一緒に受付にご提示ください。

  • お薬手帳
  • 他院からの紹介状(診療情報提供書)
  • 他の医療機関での検査結果
  • 各種受給証

当院では来院者全員にマスクの着用をお願いしておりますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

診察の流れ

  1. 来院・受付

    受付にて健康保険証またはマイナンバーカード再診の方は診察券をご提示ください。
    受給証、お薬手帳、紹介状などをお持ちの方は一緒にご提示ください。
    WEB問診がお済みでない場合は、受付時に紙の問診表への記載をお願いしております。

    特に具合の悪い方はご遠慮なくスタッフまでお伝えください。

  2. 待合室・検査

    当院は、プライバシーの観点から、受付番号での呼び出しを行なっております。
    番号をご確認の上、待合室でお待ちください。受付番号は呼ばれる順番ではございません。
    番号でお呼びしても返答がない場合、お名前でお呼びすることがございます。

    症状の程度や必要な検査の種類によっては、予約の有無に関わらず診察の順番が前後することがあります。

    問診表にご記入いただいた内容をもとに、診察の前に検査をしていただく場合がございます。
    診察前に外出される方は、受付までお申し出ください。

  3. 診察・検査・処置

    順番になりましたら番号でお呼びいたしますので、診察室にお入りください。
    検査によっては、結果説明が後日となるものもあります。

  4. お会計

    診察・処置が終了しましたら待合室でお待ちください。
    お名前が呼ばれましたら、お会計をお願いいたします。
    その際、当院の診察券をお渡しいたします。
    お薬が出ている場合は院外処方せんをお渡しいたします。

お支払い方法について

現金のほか、各種クレジットカードをご利用いただけます。

ご注意事項

受診時には、必ず健康保険証(資格確認書)もしくはマイナンバーカードをお持ちください。
健康保険証に変更があった場合(住所、勤務先など)は速やかにお知らせください。
診察券はご来院のたびに受付にご提出ください。

入院治療が必要な場合や、高度な検査・専門性を要すると判断した場合には、提携している基幹病院や大学病院を適切のご紹介いたします。

施設基準について

夜間早朝等加算

当院では下記の時間帯に受付した患者様に対して、初診・再診に関わらず50点の保険点数の加算を行っております。

平日:午後6時以降
土曜日:正午以降

明細書発行体制加算

当院は医療の透明化及び患者様への情報提供を積極的に推進していくため、領収書発行の際、個別の診療報酬の算定項目が分かる明細書を無料で発行しております。この明細書には、使用した薬剤の名称・行った検査の名称を記載しております。明細書の発行を希望されない場合は受付にお申し付けください。

後発医薬品使用体制加算

後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
現在、一部の医薬品について十分な供給が難しい状況が続いています。
医薬品の供給が不足した場合に、医薬品の処方等の変更等に関して適切な対応ができる体制を整えております。 医薬品の供給状況によって投与する薬剤が変更となる可能性がありますが、その際は患者様にご説明いたします。

一般名処方加算

当院では、後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした一般名処方(一般的な名称により処方箋を発行すること※)を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。ご理解ご協力のほどよろしくお願いいたします。

  • 一般名処方とは
    お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方せんに記載することです。

医療情報取得加算

当院はオンライン資格確認システム導入の原則義務化を踏まえ、当該システムを導入している保険医療機関となります。
マイナ保険証等の利用を通じて診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用する為、マイナ保険証の利用にご協力をお願い致します。
公費負担受給者証については、マイナンバーカードでは確認できませんので、必ず原本をお持ちください。

がん治療連携指導料

当院では、地域の医療機関として、がん診療連携拠点病院などの専門医療機関と連携し、外来でがん治療を受けている患者様に対して指導・支援を行っています。

  • 専門医療機関と連携し、治療内容や副作用、日常生活に関する説明を行います。
  • 得られた情報を基に、患者様が安心して治療を継続できるよう支援します。
  • 必要に応じて、専門医療機関との情報共有を行い、切れ目のない医療を提供します。