一般泌尿器科とは

一般泌尿器科は、腎臓で作られた尿が体外へ排出されるまでの経路に関わる器官に発生する病気を診療します。対象は、血液中の老廃物を濾過する腎臓、産生された尿を運ぶ尿管、尿をためる膀胱などで、男性特有の臓器(前立腺・精巣・陰茎・陰嚢など)も含まれます。
対象となる臓器の位置、形態が男女で大きく異なるため、前立腺肥大のように男性のみの疾患もあれば、膀胱炎など女性に多く見られる疾患もあるのが特徴です。

当院では、日本泌尿器科学会専門医が診療ガイドラインに基づき、年齢や性別を問わず幅広い症状に対応しています。
排尿のお悩みや健診異常、急な痛み・不安な症状などは、早期の診断と治療が大切ですので、どうぞお気軽にご相談ください。

このような症状で
お困りではありませんか?

  • 尿が出にくい、出ない(排尿困難)
  • 尿に勢いが無い
  • 尿に血が混じる(血尿)
  • おしっこが近い、回数が多い(頻尿)
  • 夜間、何度もおしっこに起きる(夜間頻尿)
  • 尿が残っている感じがする(残尿感)
  • 尿が漏れる(尿失禁)
  • 腰や背中、腎臓の辺りが痛む
  • 排尿時に痛みがある
  • 尿道から膿が出た
  • 健診などで血尿(尿潜血)やたんぱく尿を指摘された
  • PSA(前立腺特異抗原)値が高いと言われた
  • 尿路(腎臓、尿管、膀胱)に結石がある
  • 睾丸や陰嚢が腫れた
  • 陰茎、陰嚢が痛む、かゆい
  • 亀頭、包皮に水疱やいぼができた
  • 男性更年期のような気がする
  • 勃起力が低下した

こうした症状は、加齢や体質のせいと思われがちですが、治療により大きく改善できることも多く、原因を見つけることで安心にもつながります。

よくみられる主な疾患と治療

前立腺肥大症

中高年の男性に多くみられる病気で、尿の勢いが弱くなる、残尿感、夜間頻尿などの症状を引き起こします。症状スコア(IPSS)や超音波検査、尿流検査で状態を評価し、内服薬での治療が中心となります。重症例では手術が必要になる場合もあります。

過活動膀胱

急な尿意や我慢できない尿意、尿漏れを伴うことが特徴です。
生活指導や膀胱訓練(行動療法)、内服治療(抗コリン薬やβ3作動薬)を行います。
薬剤の効果が乏しい方には、ボトックス膀胱壁注入療法を検討します。

膀胱炎・尿道炎

膀胱炎は女性に多く、尿道が短いため細菌が膀胱に入りやすいことが原因です。排尿時の痛みや頻尿・尿のにごり・残尿感などがみられます。
尿道炎は男性に多く、性感染症によって起こることが多くあります。
どちらも尿検査や細菌培養検査などで原因を特定し、適切な抗菌薬で治療します。

尿潜血(血尿)

尿検査で血液反応が出る状態です。目で見て赤くなる「肉眼的血尿」と、顕微鏡でしか確認できない「顕微鏡的血尿」があります。膀胱がんや腎臓がん、尿路結石、膀胱炎などが原因となることがあり、特に無症状でも重大な病気が隠れていることがあります。当院では、尿沈渣、超音波検査、尿細胞診、膀胱鏡、CTなどを組み合わせ、原因を詳しく調べます。

たんぱく尿

尿に含まれるたんぱく質が多くなる状態です。激しい運動や発熱で一時的に出る場合もありますが、慢性腎臓病や糸球体腎炎、ネフローゼ症候群などの腎臓の病気が原因となることもあります。進行すると腎機能が低下するため、早期発見と管理が重要です。当院では、尿検査、血液検査、超音波検査などを行い、必要に応じて腎臓内科と連携して診療します。

PSA高値と前立腺がん

PSA(前立腺特異抗原)は前立腺がんの早期発見に有用な腫瘍マーカーで、一般的に4.0ng/mLを超えると高値とされます。前立腺肥大症や炎症でも上昇しますが、がんの可能性もあるため精密検査が必要です。
当院では、超音波検査や血液検査を行い、必要に応じて連携病院でMRIや前立腺生検を実施します。これらの結果をもとに総合的に評価し、適切な治療方針をご提案します。前立腺がんは早期発見により治療成績が向上しますので、健診や人間ドックでPSA高値を指摘された場合は、早めの受診をお勧めします。

「泌尿器の悩み」は相談することで
解決の糸口が見つかります

「年齢のせいだから仕方ない」「病院に行くほどではない」と思われる方も少なくありません。
しかし、排尿の不快な症状は日常生活の質(QOL)を大きく損ないます。

泌尿器科の専門的な診察を受けることで、症状の原因が明確になり、薬物療法や生活習慣の改善により大きく改善することも珍しくありません。
「少し気になる症状がある」「不安だけれど誰に相談していいかわからない」という場合でも、ためらわずにご相談ください。早期に受診することで、安心につながり、健康を守る一歩となります。